
グランビルの法則は、ジョセフ・E・グランビルという金融ライターが考案したテクニカル分析手法です。
移動平均線をベースに考案されているため、シグナルはシンプルで株・FXを問わず多くの人に使われています。
多くの人が知っている手法だからこそ、8つのシグナルを理解しておけば相場でうまく立ち回ることもできます。
今回は4つの買いシグナル・4つの売りシグナルを見ていきます。
グランビルの法則のシグナルは、
移動平均線を価格が上抜いたタイミングや乖離率から判断するため、
グランビルの法則の自体を知らない方でも、「あ、これ普段から同じようなこと考えてるよ!」となる場合もめずらしくありません。
シンプルゆえの注意点も踏まえて、難しい計算はでてきませんので「こんな考えもあるんだな」くらいの気持ちでみていきましょう!
目次
「グランビルの法則」の基礎・8つのシグナル

グランビルの法則は「4つの買いシグナル」と「4つの売りシグナル」で構成されています。
図の赤い○が「買いシグナル」、青い○が「売りシグナル」です。画像を見ながらですと理解がしやすいので、見ながら解説を読んでみてください。
8つのシグナルは、どれも移動平均線(以下、表題ではMAと記述)を3つの観点でシグナルを判断しています。
- 「向き」
- 「価格とのクロス」
- 「価格との乖離率」

その通りです!
また、「買い」と「売り」は光と影のような関係です。
買いシグナルは売りシグナルの利益確定ポイント
売りシグナルは買いシグナルの利益確定ポイントになり得ます。
柔軟な発想をもちながら見てきましょう!
4つの買いシグナル

買いシグナル① MA上向き+ゴールデンクロス
- 上向きの移動平均線を、価格が上抜いたタイミング
- 向き:上向き
- 価格とのクロス:ゴールデンクロス
- 価格との乖離率:小さい
いわゆる「ブレイク」での買いのため、初動である可能性が高いです。
ポジションをどれだけ量をとるかによりますが、細かく利益確定をする立ち回りをすればストレスが少なく利益を伸ばせます。
買いシグナル② MA上向き+上昇中の押し目(デッドクロス)
- 上昇中の移動平均線を、上昇した価格が下抜いたタイミング
- 向き:上向き
- 価格とのクロス:デッドクロス
- 価格との乖離率:小さい
いわゆる「押し目買い」です。(筆者は「順張りの逆張り」と呼んでいます)
オシレーターを一緒に使うことでより安全にエントリーすることができます。
もし①がダマシだった場合の損失をくらわないので、個人的には最もオススメの買いシグナルです。
買いシグナル③ MA上向き+上昇中の押し目(移動平均線での反発)
- 上昇中の移動平均線で、上昇した価格が反発したタイミング
- 向き:上向き
- 価格とのクロス:なし or 反発(タッチ)
- 価格との乖離率:小さい
いわゆる、②と同じく「押し目買い」なのでオシレーターを一緒に使うことをオススメします。
買いシグナル②の次にくる買いシグナルです。
もし、②でエントリーできなければ③でエントリーをします。
また、①か②でのポジションがあれば徐々に利益確定をしておくことで「価格が下がったらどうしよう…。」というストレスから解放されます。
相場で大切なのは「的確な判断をくだせるメンタル」です。欲張らずガンガン切り離していきましょう。
買いシグナル④ 下に大きくMAから乖離した時
- 下降中の移動平均線を、上昇した価格が一気に下抜けしたタイミング
- 向き:下向き
- 価格とのクロス:デッドクロス
- 価格との乖離率:大きい
いわゆる、「逆張り」の買いシグナルです。
逆張りが得意でない限りは、下落傾向のなかでの買いは不利な戦いなのでオススメしません。
買いシグナル①〜③が利益を伸ばすポジションなのに対し、④は短期的なリバウンドを狙うシグナルです。
価格は下落傾向にあるため、長期の保有はリスクでしかありません。
オシレーターや直近の出来高をみつつ、抵抗帯がくるまえに売り抜けましょう。
4つの売りシグナル

売りシグナル① MA下向き or 水平+デッドクロス
- 下向きの移動平均線を、上昇した価格が下抜いたタイミング
- 向き:下向き or 水平
- 価格とのクロス:デッドクロス
- 価格との乖離率:小さい
いわゆる「ブレイク」での売りです。
価格が上昇したことにより、買い方が売り圧力になるタイミング、
そして、高い価格で買ってしまった投資家が、下がった価格により抱えた含み損に耐えきれなくなり
投げ売りをするタイミングでもあるため、絶好の売り場です。
その相場でつくられた支持帯を下抜けていたら、一気に価格が下にいく動きをする可能性も高いです。
売りシグナル② MA下向き+ゴールデンクロス
- 下向きの移動平均線を、反発した価格が上抜いたタイミング
- 向き:下向き
- 価格とのクロス:ゴールデンクロス
- 価格との乖離率:小さい
いわゆる「逆張り」での売りです。
売りシグナル①の次にくるシグナルです。
ひと相場を終えた、反発なのか、それとも再度上昇を目指す動きなのかの見極めが大事になります。
移動平均線の向きが下向きかを気をつけエントリーをしましょう。
売りシグナル③ MA下向き+MAで反発
- 下落中の移動平均線で、上昇してきた価格が反発し下落したタイミング
- 向き:下向き
- 価格とのクロス:なし or 反発(タッチ)
- 価格との乖離率:小さい
売りシグナル②と同じく「逆張り」の売りです。
このシグナルの位置は、下落した後の反発で入っている「短期買い」が、
抵抗帯である移動平均線や出来高の多い価格で売り抜けるため比較的安全なシグナルです。
逆張りの場合は、売り買い問わずオシレーターを一緒に使い安全度をあげてからエントリーをしましょう。
売りシグナル④ 上に大きくMAから乖離した時
- 上昇中の移動平均線から、上昇した価格が大きく乖離したタイミング
- 向き:上向き
- 価格とのクロス:なし
- 価格との乖離率:大きい
こちらも売りシグナル②・③と同じ「逆張り」の売りシグナルです。
そして、買いポジションを持っていた場合の利益確定をすべきポイントでもあります。
大きく移動平均線から乖離した価格は、振り子のようにもとの場所へ戻る力が働きます。
売りで入った場合、一気に下落するか、短期で価格がリバウンドしてくるか読めないため、可能であれば何回かに分けて利益確定をしましょう。
グランビルの法則の注意点
移動平均線の期間設定
グランビルの法則は200日移動平均線をもとに考案されています。
しかしながら、長期でないトレードをされる人の場合これだと時間軸があわないことがほとんどです。
そのため、期間を200日ではなく25日などに変えてみる、4時間足など他の時間軸を試すことをオススメします。
動きは出来高(支持帯・抵抗帯)とあわせて見る
グランビルの法則は必ず出来高を見ながら使いましょう!
シグナルの判断基準がシンプルなため理解しやすいですが、単品では「重大な箇所」を見落としてしまいます。
「重大な箇所」とは出来高によって作られる、価格の支持帯・抵抗帯のことです。
これをおろそかにすると「上昇するぞ!」と買いエントリーをしても抵抗帯にはじかれ価格が下落し、思わぬ損失をしてしまうかもしれません。
グランビルの法則よりも基本とされる「出来高」に注目し、より安全なトレードを心がけましょう!
まとめ
「グランビルの法則」はオシレーターのシグナルなどと比較すると、実にシンプルなシグナルを定義してくれています。
シグナルは、移動平均線の「向き」や「クロス」「乖離率」など基本的な判断基準のため、
ふだんチャートを見ているときに「同じようなことを考えているなぁ」と思われた方もいらっしゃるかと思います。
自分で使っているエントリー基準があれば、それに照らし合わせて
もしエントリー基準がなければ、この「グランビルの法則」をベースに考案してみてください。
出来高によって作られる、価格の支持帯・抵抗帯を意識しながら使えば、
より安全度の高いトレードを実現できます。
